介護付有料老人ホーム 伊豆高原〈ゆうゆうの里〉の入居者とスタッフによるコミュニティ・ブログで「ステンドグラス」と一致するもの
里に入居以来、自分もいつかは、と思っていた伊豆急全線ウォーク、やっと念願を果たせました。
2月上旬、天気のいい6日間で全15区間、73.7kmを歩いてきました。
コースは、海岸線の国道沿いに平らなコースを歩くのかと思いきや、国道を巻きながら山を登って駅に行くコースが意外に多く、山越え山下りに息の切れることもしばしば。
ただ各駅に置かれた丁寧なコースマップを見ながら歩くのでほとんど道を間違えずに済みました。
近くになったり、遠くになったりする伊豆の海を眺めながらゆったり歩くのはとても気分のいいものです。
道すがら、時季の柑橘系も目につきましたが、意外に多いのが古刹や神社でした。伊豆半島が歴史的にも由緒ある土地柄であることを改めて嬉しく思いました。
このウォークは、2回以上も完歩された里の先輩もおられます。
私は初回だったので、寄り道はしませんでしたが、次回以降はコース周辺の名所旧跡を訪ね、温泉に浸かり、名物料理を味わいながらのゆったりウォークにしようと思います。

名前だけは知っていた川奈のステンドグラス美術館。外観は立派な建物で次回は館内も見学してみたい。

標高300m近くの高台から見た相模灘。この時は雲が低く垂れこめてました。
河津町見高付近からの相模灘。
河津は桜まつりの真っただ中。花見客で混雑してました。
稲梓駅手前の高架橋は電車が通るとすごい轟音で迫力がありました。
米山薬師という由緒ある古刹
下田駅で434人目の完歩者になりました。記念写真は女性駅員さんに撮ってもらいました。
改札口でのご褒美ピンバッジも15駅分。宝物になりました。
入居者〈N.A〉
(施設長と行く!のんびりバスツアー:ニューヨークランプミュージアムにて)
先日バスツアーで訪れたランプミュージアムで、「私もこうゆうの作ってるの」とおっしゃる〈入居者H.R〉さんの作品を拝見させていただきました。
( 里のモデルルームに飾らせて頂いている作品 ↑ )
まず、デザイン画を描き、ランプの型を作ります。
型に絵を写し、1パーツずつガラスをカットし縁を削ります。
鉛で一つひとつガラスを丁寧に繋ぎ合わせます。
〈入居者H.R〉さんが一番お気に入りの作品。
(3枚重ねのグラデーションや鉛の形状で葉脈を表現。ガラスの特徴が活かされた花びら。)
どれも芸術性が高く素敵な作品ばかりでした。最近、次の作品のデザイン画を描いているとの事。気が向いたら製作に取り掛かるそうです。次回は作っているところを見させて頂くこととなりました。お楽しみに!
(生活サービス課コミュニティ職員:田辺)
#伊豆高原「ステンドグラス美術館」♭
美術館内の一部を 期間限定で撮影がOKでしたので 様々な「ステンドグラス」
をカメラ・ウオッチできました その一部をどうぞ・・・
〈入居者T.I〉

2人そろって旅行をしました。
ヴェルサイユ宮殿のプチトリアノン。マリーアントワネットが譲り受けた庭園、写真の場所は「愛の殿堂」
エトワール凱旋門展望台からパリの街を見渡しました。
目の前にそびえ立つ塔がエッフェル塔。

ノートルダム大聖堂、サントシャペル聖堂のステンドグラスも素晴らしかったです。
こちらの写真は現地ガイドさんです。

こちらは、エッフェル塔からの眺めです。芸術家の街と言われる、モンマルトルの丘もきれいに見えました。
行きはエレベーターを使用しましたが、帰りは1650段以上ある階段を下りました。
普段、里のアスレチックジムで鍛えているお陰だと感じました。楽しむためには、元気でいなくては!
<入居者S.H>



