介護付有料老人ホーム 伊豆高原〈ゆうゆうの里〉の入居者とスタッフによるコミュニティ・ブログで「ユネスコ」と一致するもの

大室山のジオパークの看板
大きくて立派な看板が出来上がり お披露目式がありましたので
行ってまいりました。
GEOParkの方からの情報
・溶岩の流れが解るように色付けして判りやすくしている
・看板の大きさは伊豆半島にある中でも大きく、通常の4倍のサイズ
・修学旅行で来る学生さんの学びの場、観光で来られる方の観光名所として
活性化につなげたい
・今年はユネスコ再認定の年、世界にPRしていきたい
・これまでの看板は英語表記はなかったが、判りやすい英語で説明している
・溶岩の流れが解るように色付けして判りやすくしている
・看板の大きさは伊豆半島にある中でも大きく、通常の4倍のサイズ
・修学旅行で来る学生さんの学びの場、観光で来られる方の観光名所として
活性化につなげたい
・今年はユネスコ再認定の年、世界にPRしていきたい
・これまでの看板は英語表記はなかったが、判りやすい英語で説明している
![IMG_2525[1].jpg](http://yuyunosato-blog.sakura.ne.jp/izu/images/IMG_2525%5B1%5D.jpg)
まちこん伊東からの依頼で 5月に売店でも募金を募り 寄付をしました
良い看板が出来てよかったです
大室山にお出かけの際は ぜひリニューアルされた看板もごらんください!
【 事務管理課 募集 奈切 西田 】
今年4月に、伊豆半島ジオパークがユネスコ世界ジオパークに認定されました。
「伊豆高原ジオパーク研究会」に所属しているご入居者〈I.T〉様に、里内での講演を依頼したところ、快く引き受けて下さいました。
ジオパークとは岩石、地形、火山なども含む、地球・大地が育んだ貴重なめぐみを保全し、教育、観光、防災(地質災害)に活用しながら、地域の振興に生かすことを目的とした事業です。
ユネスコに世界認定されるに至った所以。
約100万年前から60万年前の伊豆半島の成り立ちやその根拠。
とてもわかりやすく解説して下さいました。
伊豆半島の北と南で砂浜の色が違う理由や、大室山の火口から溶岩が流れ出たのでは無いという事など、地元に住んでいる私たちも知らない目から鱗の情報が盛りだくさんでした。
来場者の皆さまは時折驚かれ、どよめきや笑い声などが聞こえ、とても楽しそうでした。
普段私たちが何気なく暮らしている伊豆の大地が、実は世界的にも大変価値のある地球からの贈り物だったんだと実感しました。
講演会は大変好評で、翌日以降も来場された方々から、沢山の喜びのお声や再講演のご要望をいただきました。
〈I.T〉様は今回の講演にあたり、皆様に正しい情報を提供するため、ご自身で現地調査に出かけたり、わかりやすくなるように何度も資料を作り直されたり、時には夜遅くまで配布資料を作られていました。
〈I.T〉様曰く、ジオパークの目的は大地の遺産を "知って" "守って" "活用する"ことであるとの事。
当たり前に感じていた大地の恵みを、大切に活かしていきたいと思います。(コミュニティ職員:田辺)
総アクセス数 