伊豆高原と<里>の四季: 2016年10月アーカイブ
この季は 夏の終わりから10月にかけて 赤い小花を点々と無数につける 「水引・みずひき」 です
山野の林内・緑などに多い タデ科の多年草です 花穂・かすい‐は細長くて 硬い 高さは60~90センチ程 野生種は や々暗い場所を好むようですが 観賞用に庭園などにも植えられるとの由
花軸を上から見ると赤色に 下から見ると白く見えることから進物にかけられる 「水 引」 に見立てて
その名がつけられたとの由 また 長い花穂を水引にたとえたとの説もあり
別名は 「金線草・きんせんそう」 「金糸草・きんしそう」 で 赤色の花ですが 花全体が白い品種は
「銀水引・ぎんみずひき」 と呼ばれます
実の先が カギ状となっており 動物や人の衣服について 種子が遠くに運ばれていくという
水引の まとふべき風 貴船みち 木下 多爾
*花言葉‐「祝い」 「寿」 「祭礼」
<入居者T.I>
仲秋のころ さわやかな香り高い花木で 秋を彩る 里の 「金木犀・きんもくせい」 をお届けいたします
「木犀・もくせい」 は 中国から渡来した モクセイ科の常緑小高木です
花の香りがいいので 古くから庭木として 広く植えられているという 里では 今 あちらこちらから 「きんもくせい」 の甘い香りが漂よってきて 秋も深まりゆく感じがします
花は地味で 目立ちませんが 星形で可愛らしく 葉が密に茂るなか 小花が多数束生して咲きます
黄色の花が 「きんもくせい」 で 白花を付けるのが 「銀木犀・ぎんもくせい」 と呼ばれますが 里では
みかけません 花持ちは3~4日程度と短く 儚い感じもしますが...
花名の由来は 幹の肌の模様が 犀・さい という動物の皮に似ているところから 命名されたとの由
別名は 「木犀の花」 「桂・かつら の花」 とも呼ばれ 雌雄異株で 日本には花つきのいい雄木ばかり
であることから 結実はしないとの由
この花木は 非常に緻密で堅く そろばんの珠や印鑑の材・家具などに用いられるようです
行くすぎて 金木犀は 風の花 木村 敏男
金木犀 ふりむく季節 来てをりぬ 森川 光郎
*花言葉-「謙虚」 「真実」 「初恋」
<入居者T.I>
総アクセス数
森野坊乱 on 体験教室 ダイビング 「リベンジが出来た!」: スポーツ吹矢の筒を、
木村 浩朗 on 体験教室 ダイビング 「リベンジが出来た!」: ウェットスーツ姿がお
木村 浩朗 on 開設40周年記念祭 初日: 開設40周年、おめで
木村 浩朗 on 診療所棟解体工事安全祈願: 思い出と愛着のある建
on 体験ダイビングをしました: 西川一郎様 いい人
on 体験ダイビングをしました: 西川一郎様へ い
西川一郎 on 体験ダイビングをしました: めっちゃ、KM おば
西川一郎 on 体験ダイビングをしました: めっちゃ、KM お
施設長 杉山行由 on 110歳の誕生日会: F様は、最期までご自