一坪農園のブロッコリーの葉に
モンシロチョウの幼虫が集結しています。


ブロッコリーはキャベツに近いアブラナ科の野菜で、
葉っぱは幼虫の大好物です。
さなぎになって越冬するのを控え、食用旺盛!
来年3月ごろには羽化するはずです。
【 入居者 M.N 】
(職員より)
寒い冬を乗り越え、元気に羽ばたく姿を早く見たいですね!

一坪農園のブロッコリーの葉に
モンシロチョウの幼虫が集結しています。


ブロッコリーはキャベツに近いアブラナ科の野菜で、
葉っぱは幼虫の大好物です。
さなぎになって越冬するのを控え、食用旺盛!
来年3月ごろには羽化するはずです。
【 入居者 M.N 】
(職員より)
寒い冬を乗り越え、元気に羽ばたく姿を早く見たいですね!

珍しい植物をご紹介いたします。
「ハカラメ」→「葉から芽」という植物です。


診療所職員から譲り受け、コミュニティカウンターに飾りました。
別名、「マザーリーフ」「ミラクルリーフ」とも言われます。
ぜひ、のぞいて見てください。
診療所でも育てています。(矢印の所に置いています。)

※東南アジアの植物です。10℃以下では育たないので室内がお勧めです。
葉を水に浸しておく(毎日、水を変える)と1週間ぐらいで芽が出て、
2週間すると葉の周りに 芽が出てきます。芽が3cmほどに大きくなったら
土に育てます。大きく育つとベルのような形の小さな花が咲きますが、
滅多に咲かない ので「幻の花」とも呼ばれています。
【 職員 髙橋 】
新型コロナウイルス感染予防のため、
外出する機会も少なくなっていらっしゃると思いますが
皆様に少しでも気分転換していただきたく、殺風景だった渡り廊下に
絵画の展示をしました。


いかがですか?
絵画を飾るだけでいつもの風景が変わりますね。
今後は季節によって展示を変えていこうと考えています。お楽しみ!
【 職員 石橋 】
今日(6日)は、少し曇り空、風も頬に気持ちよく散歩日和です。
午前と午後に分かれて、職員さんのガイド付きで中級➀の
お散歩コースを歩きます。引っ越して里の周りは、まだわからないので
楽しみにしていました。

まず、ゆり公園前の 少し急坂を上り谷崎潤一郎氏の最後の住まい「湘碧山房」に到着。
職員さんのガイドでその時代に思いを馳せます。

吉浜海岸に向かって進みヘルシープラザ裏手の左側の坂を上り、英潮院の駐車場から相模灘を望みます。
ここは吉浜古道の一番のビューポイントだったそうです。左に真鶴半島、右に伊豆半島、正面に初島が望めます。

吉浜海岸線の道路を少し左に進むとチェリー美容室前の路面に豆相人車鉄道の「吉浜駅跡」のプレートが
はめ込まれていました。そんな歴史があるなんて初めて知ったわ。

吉浜海岸に到着!うーん気持ちいい。海は大好き!寄り道しないで里から
20分で来れると聞いてそんなに近いのかと実感。

今日はサーファーも少ないらしくのーんびり、波の音に癒されます。
吉浜海岸の砂がなぜ黒いのか、なぞも解けたわ。
(新崎川の上流、鍛冶屋地区で昔 鉄の産業が行われていた。川に鉄分が
流れ出して砂を黒くしている。)
海岸からの帰り道は上り。でも美味しいランチのお店(タンシチューの
魯風人)も教えてもらいました。
さぁ後は里の温泉で疲れを取りましょうか。次回も楽しみにしています。
よろしくお願いしますね。
【 入居者 T . A 】
【 入居者 S・T & K・I 】
(今日のお天気のように爽やかな笑顔と、大きな山の恵に感謝♪)
★「お裾分けに感謝です♪」↓
http://yuyunosato-blog.sakura.ne.jp/yugawara/2020/10/post-731.html
以前、上のブログでご紹介したこちらのお裾分けを頂いてから数日。。。
\\ じゃーん !! //
しっかり根や新芽が出てきました!
可憐に成長してます✨
爽やかなブルーが可愛くてこれから楽しみです♪
【 入居者 T・F 】
真鶴半島を過ぎたところにある湯河原町吉浜のビーチ
日頃よりサーフィンを楽しむ人達も多くいます
しかし比較的穏やかな海であり
大きな波を見ることも少ないのですが・・・

見てください!
この大きな波を!!
そしてまさにその瞬間を捉えたこの写真が
湯河原写真連盟
課題写真の部【テーマ水】の第1位に選ばれました!!!
吉浜では年に数度しか現れないめったに見られない大波です
写真を撮れたのは本当にラッキーでした。
【 入居者T.I】
ゆうゆうの里の中庭の入り口近くに、今年もみかんの無人販売が開店!

(みかんの貯蔵庫の入り口にあります。左側が里です。)

なんと、1袋100円!今は小ぶりな「早生みかん」が6~7個入っています。
鍛冶屋や吉浜にも無人販売が何か所もあります。散歩しながら見つけて
みるのも良し。畑が違うとみかんの味も違うので食べ比べても良いかも。
これから、秋が深まると大津みかん、青島みかんなど約30種類のみかんが
春先まで楽しめます。
みかん好きの私は湯河原に暮らしてよかったと思う この頃です。
※ゆうゆうの里の近くの無人販売は毎日は置いてないので、
その日の運 しだい。
午前中に行くとある確率が高いですよ。
【 入居者 N .M 】
ハロウィンといえばカボチャのお化けや魔女が定番でしょうか。
地元の吉浜海岸を歩いていたら、
仮装したサーファーたちに出会いました。
「トリックオアトリート!」と言われても、
持ち合わせのお菓子がなかったので、
記念写真でお許しを。
楽しいハロウィンのひと時を過ごせました。
【 入居者 T . I 】
朋 on 里で見つけた、カラスウリの花: 私も初めて見たけど、
63ね on 夕涼み会: いいですね〜。遠くか
63ね on 夕涼み会: いいですね〜。遠くか
朋 on 夕涼み会: 楽しかったです❣️
朋 on オニグルミ: 初めて知りました。
朋 on オニグルミ: 初めて知りました。
朋 on 湯河原 テクテクマップ完成!!: わーい、コレはいいで
朋 on 郷土を知る散歩: 読ませて貰うだけでも
ゴンちゃん on 桑の実: 子供のころ、養蚕農家