2021年2月アーカイブ
白川の里 歳時記 〈初春〉
今年は150年ぶりの2月2日が節分となりました。
ここ白川の里では古くから続いている節分の行事があります。
子供たちが豆とお線香を持って夕方、道沿いや個人の家に祭ってあるお地
蔵様に「無病息災」を願ってお参りをします。まず白山神社にお参りし
て、そのあと15か所ほどあるお地蔵様にお参りをします。
お地蔵様には、その家の子供の数え年と性別を書いた新しい涎掛けを作り
掛け替えます。
今では子供の数も減り、お参りする人の数も減りましたが、里を歩きお地
蔵様を見かけたら、こんなことをしてるんだなぁと思っていただけると嬉
しいです。 (白川在住 職員)
てくてくビーコンウオーキングで発見!
あずまやの庭で、紅梅の花が咲き始めました。ピンクがきれいです。
春の訪れが待ち遠しい時期となりました。
が、一方、寒つばきは盛りが過ぎました
です。あずまやの庭は日当たりも良
く眺めも良く、しょうぎを出して
くつろぎたくなります。
2021.1.27(T・K)
100歳のお誕生日をお祝いしました。
お花、色紙などをお渡して、始終笑顔で喜んでおられました。
(コミュニティ職員)
「お祝いいただいてありがとうございます。」 (入居者 T・N )
宇治市から送られた肩掛け。 銀杯と座布団と賞状は京都府より。
楽しみにしていた、ぜんざいの日。
ぜんざいが大好きで、いつもは食事をいれていないのですが
今日はいただきにきました。
とても、美味しくて嬉しいです。 ごちそう様でした。
(入居者N.W)
こんなに、おいしいの、久しぶりに食べて、嬉しいわ。
(入居者 I.K)
いただきま~す。
今日は1月11日、鏡開きの日。昼食に特別におぜんざいが出ました。
皆さん、笑顔です。 (コミュニティ職員)
切り傷や肌荒れへの 殺菌作用、鎮痛効果、 皮膚の修復作用、 整腸作用など、さまざまな 健康効果があるため "医者いらず"という異名を 持つアロエです。
お刺身はいかが? 湯がくと青臭さが 飛びます。
こちらはアロエベラです。
(入居者 H.S)
tokura on ✿紅 梅✿: 施設内を歩いていると
木村浩朗 on 100歳のお祝い: 百寿のお祝いを申し上
N.K on アロエの花開花: アロエって食べられる
戸倉 on コロナ渦で憂鬱な日々の「ほっこり」企画: 有料老人ホームならで
戸倉 on コロナ渦で憂鬱な日々の「ほっこり」企画: 有料老人ホームならで
戸倉 on モロゾフ・ファンシーデザート: 以前の思い出を思い出
on モロゾフ・ファンシーデザート: 以前の思い出を思い出
木村 浩朗 on コロナ除け アマビエ: とても素敵なアイデア
木村 浩朗 on むぎわら草: “むぎわら草”って言