宇治と〈里〉の四季: 2022年7月アーカイブ

江戸時代には、欧米へ渡り鑑賞樹木として栽培されました。
春には新緑、初夏には白又は淡いピンクの美しい花が咲き、
その後赤い実をつけ、秋には赤く紅葉するヤマボウシ。
新緑・花・実・紅葉と四季折々の魅力があり、庭のシンボルツリーとして
人気があります。
しかも、比較的手入れが楽なことも人気を支えている。


3号道路を東へ 斜行エレベーター前(3号棟5階階段横)
2022.5.23(T,K)

新枝の先に、白色の花を、いっぱいつけるんです。
この花がきれいです。
基本的に暖かい地方に生えています。「陽樹」です。
果実は、不老長寿の生薬や、若返りの生薬として活用されていたという
歴史があるようです。
・・・以上パソコン調べです。
里内ウォーキング中、1号道路で3本、

3号道路で2本
大浴場の南の丘で2本発見。
2022・5・30(T,K)

カルミヤが花盛りです。白い花が独特の形状で、珍しい花と感じました。
パソコンで調べますと、
カルミヤはツツジ科カルミヤ属の花木全般を表す総称。
日本にて一般的に育てられるようになったのは昭和30年代終わり頃から。

花は4~6月に咲き5角形、色は白・赤・ピンク・紫
蕾は、金平糖に似ており、色の濃さから花より美しいそうです。
10月頃の果実(褐色)が楽しみです。
2022.5.16(T,K)

長い花径が成長して白い花を咲かせてきれいです。
近寄って銘板を発見「アツバキミガヨラン」でした。
毎年咲く花だそうですが、はじめて気付きました。
良く観察しますと、隣の株の花径が、大きく成長し多数の花蕾が膨らみ
つつあります。楽しみです。
パソコンで調べますとアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)とは、
ユリ目リュウゼツラン科ユツカ属の耐寒性常緑低木です。
細長く鋭利な刀のような葉が多数集合して、放射線状に広がった中心部か
ら長い花径が成長して花を咲かせて綺麗です。とのこと。

大食堂で昼食を頂きウォーキングコースB
集会室経由で2号道路左歩道を
CC棟に向って歩いて発見、
3号棟へ入る道の直前で、
左の土堤のアツバキミガヨランを発見、
3本の花径が姿勢よく輝いてみえました。
開花が楽しみです。
2022・5・15(T,K)
総アクセス数 
日本橋花子 on 懐かしいほおずき: 素敵ですね 上はライ
日本橋花子 on 祭り御膳美味しいね: 持ち帰りやすく工夫
日本橋花子 on 第24回開設記念 ゆうゆう祭 記念式典: 工夫されて、ゆうゆう
日本橋花子 on 月下美人 蕾がたくさんできました ♥: 月下美人のお酒ってあ
日本橋花子 on おいしく健康に♥: 新そばの時期でしょう
日本橋花子 on 防災用品販売会: 防災の準備は、気が付
on 夏まつり: ヨーヨーと澄み渡る青
日本橋花子 on 夏まつり: 本格的なお祭り風景に
日本橋花子 on 暑中お見舞い申し上げます: 身近な人に暑中お見舞