1月31日、 節分の行事として8回目を迎えた「落語の会」で、たくさん笑い「福」をよびました。
今年の落語は先代円楽の弟子真打の三遊亭神楽さんでした。
演目は 「鮑のし」 と 「小間物屋政談」
大声で笑い心も体も温かくなりました。

前座は江戸太神楽の菊仙さん
舞台やテレビにも出演もされているそうです。
ハラハラ・ドキドキのひと時でした。
「落語の会」は大好きな落語が聞け、毎年楽しみにしている行事の一つ。
今から来年が楽しみです!
(入居者 H・K)
1月31日、 節分の行事として8回目を迎えた「落語の会」で、たくさん笑い「福」をよびました。
今年の落語は先代円楽の弟子真打の三遊亭神楽さんでした。
演目は 「鮑のし」 と 「小間物屋政談」
大声で笑い心も体も温かくなりました。

前座は江戸太神楽の菊仙さん
舞台やテレビにも出演もされているそうです。
ハラハラ・ドキドキのひと時でした。
「落語の会」は大好きな落語が聞け、毎年楽しみにしている行事の一つ。
今から来年が楽しみです!
(入居者 H・K)
佐倉<ゆうゆうの里>寒中の池のほとり、あれこれです。
過日(1月16日)の雪もすっかり溶けてしまいましたが、池の水は、とても冷たかった。
そんな中でも鯉たちは元気に泳いでいました。



センター試験と荒れ模様のジンクスどおり、下総台地の我が里も荒れて、16日早朝には風速2~3メートルくらい、そして降雪でした。
しかし、8時前には雪もやみ、気温は低いものの快晴になりました。
降雪状態写真のあれこれです。ご笑覧ください。

入居者N.S
話題の羽田空港新国際ターミナルでパチリ!
昼食はお台場のホテルの30Fでレインボーブリッジを見渡しながら目の前でシェフが焼いてくれたステーキに舌鼓...。地上500Mの高さになったスカイツリーも見えました。
水族館ではサメとエイの大きさに驚きました。
ずっと上を向いていたので首が痛くなりました...。
賢いイルカの芸に多いに盛り上がりました。
銀座での自由時間を使って生まれ育った築地にも行ってきました。
心に残る1日でした。
(入居者 E.U)
編み物を教えて30年以上経ちます。だんだん肩の痛みがひどくなり編み物をあき
らめていましたが昨年の夏思い切って右肩の手術をし、大好きな編み物がまた
できるようになりました!
これからは無理をせず1年に1~2枚編めればと思っています。

11月よりリハビリを
兼ねて編み始めた
セーターを着て・・・
2か月かかって出来上がった、術後初めての作品です。
(入居者 M・O)
毎年、新春の恒例になったオペラコンサート。
今年も素晴らしい歌声に元気をたくさんいただきました。

猫の鳴き声で
始まり、終わった
1曲目は私たちを
笑いの渦に引き
込んでの始まりで
した。

素晴らしいソプラノと
テノールのデュエット
でした。

ヴァイオリニストを父にもち、母の胎内に居るときから毎日音を聴いて育ちました
思い残すことが無いくらい演奏会へ行き入居したのですが、思いがけず里でも
素敵な音楽が聴け楽しんでいます。今年も大満足の年の始まりでした。
(主人、出演者と一緒に撮影)
(入居者 M・M)
木村 浩朗 on 里の周りがきれいになりました!: とてもたくさんの皆様
2号館 肥後健一 on まぶしい紅葉: 素晴らしい写真をあり
anapoco on 蛾の種類名?: 私も2日前に初めて見
木村 浩朗 on 秋冬の花壇になりました: 花壇の植え替え作業、
入居者の家族です on いつもと変わらぬ朝を迎えることが出来ました: いつも母がお世話にな
木村 浩朗 on いつもと変わらぬ朝を迎えることが出来ました: スタッフの皆様には、
のらくろ on いつもと変わらぬ朝を迎えることが出来ました: 台風15号に続いて1
特派員 U on サルスベリ: 木村浩朗様 コメン
木村 浩朗 on サルスベリ: 青空をバックに百日紅