私の自信作見て下さいの最近のブログ記事
夏から秋にかけて、僅か一夜のみ香り高い白色の花を咲かせるサボテン科の植物、月下美人が、3号館新聞閲覧室脇に見事に開花しました。
2号館のKさんが丹精込めて育てられたこの月下美人は、開花が近づくにつれ、膨らんだ3個の蕾が徐々に下向きから上向きに転じました。そして、右上の一個が10月12日夜には正に開花かと思われましたが、何故か動きを止めており、そのまま萎むかに見えます。
が、それを補う様に根元に近い2個目の蕾が急速に膨らみ、13日の夜、
「午後7時30分頃、蕾の先端が見る見る綻び始めたと思う間もなく、開いた白い花びらの底にある雌蕊とそれを取り囲む雄蕊が目に映った」
との知らせをいただき、遅れ馳せながら現場に急行しました。
(19時50分)
(19時54分)
この後、月下美人の開花を知った人々が訪れスマホ撮影などがありましたが、すでに時刻は午後8時を回った今、できることは暫くの間でも開花状況を見守り、それをとにかく写真の記録に残すことでした。
(20時)
(20時30分)
(20時40分)
(20時46分)
Kさんによれば、この月下美人は10時ごろまで咲き続けその後は急速に衰える、とのことでした。最後まで見届けることはできませんでしたが、かねて耳にした「艶やかながら薄命の美人」に今回出会えたのは幸いでした。
追記
10月15日午後7時半頃現場を再び訪れると、開花第1号はすでに落花、跡形もなく取り片付けられていましたが、いったん開花を諦めたかに見えた右上の蕾が、右下の蕾と一緒に大きく膨らみ、第2、第3号として刻一刻花弁を広げている最中でした。
花弁を大きく反らせようとする力が花全身に漲り、実際に花全体が揺らいでいるのを目にしたのは驚きでした。
途中経過省略、午後10時過ぎには開花の頂点に達しているのを見届けました。
(コミュニティ特派員:U)
佐倉〈ゆうゆうの里〉へ入居して14年になるところ、隣接の四街道市内で毎年行われる「どろんこ祭り」を初めて見物して来た。この祭りについて市観光係のネット説明をみると次の様に記載してあった。
奇祭 『和良比はだか祭り(どろんこ祭り)』
~五穀豊穣と厄除けを祈る、和良比(地区名)皇産霊神社の伝統行事~
どろんこ祭り」として広く知られ、豊作を祈願する神事で始まり、裸衆祭礼、神田(または御手洗池)で、しめ縄の藁を稲に見立てて『田植え』します。その後『幼児祭礼』(子供祭り、この日を備えて着飾った満1歳未満の幼児を抱え、神田で額に泥を塗ってもろうと厄除けなると伝われています)、『騎馬戦』、『泥投げ』と続き、名称のとおり泥だらけのお祭りです。
参加しているふんどし姿の裸若衆が泥まみれになるばかりでなく、観衆にも泥が飛んできますので要注意です!最後は神社総代を胴上げして祭りは終わります。

台風が去り、何か面白いカメラアングルはないかと・・・。巣鴨散策に行ってきました。巣鴨と言えば、とげぬき地蔵で有名な高岩寺や「◯◯◯ちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵商店街が有名です。
とげぬき地蔵にお参りに行くと、皆さん石地蔵に水をかけたり、タオルで磨いたりしています。洗い観音のご利益で悪いところが治る、寿命が延びると言われています。パワースポットとして人気が高く、近頃は若い人も多いようです。
寺境内を散策していると、ちょっと変わった占い師を発見!
学生割引?、なんだろうと近づいてよ~く見てみると、「当たらない占い師!」と堂々と表示されているではありませんか!時代も変わったな~とつくづく実感しました。
最後に、地蔵通りを少し外れて散策。本妙寺には、剣豪千葉周作や名奉行遠山金四郎の墓、妙行寺には四谷怪談のお岩さんの墓がありました。
気ままに散策するのもいいものですね。まだまだきびしい暑さが続きますが、ぶらりと出かけてみませんか?新しい発見があるかもしれないですよ。
(入居者:のらくろ)
週末から寒くなるとの予報で"芋ほりは霜前に"の通り、急遽芋ほりの運びとなりました。120苗からどれくらい芋が出来ているのか...。


大きさは...「焼き芋に最適の大きさ」良かった♥
色...「美味しそうな色に」これも良かった♥
数...「去年より少ない!」う~ん、残念。

数が去年より少なかった原因はどこに?
去年は保存方法の失敗で半分をダメにしてしまった経験から
今年は1月のお飾り焼きの日まで上手く保存できる筈です。

40分弱で芋ほりは無事に終了。皆さま疲れ様でした。
ゆうゆう彩園もしばし休園に・・・
美味しくなるまで、もうしばらくお待ちください~。
(芋ほり参加者一同)
総アクセス数 
木村 浩朗 on いつもの散歩コースの歩数が1000歩減った?!: 姿勢を意識して歩くと
木村 浩朗 on 祝。103歳: 103歳のお誕生日お
のらくろ on 祝。103歳: お誕生日おめでとうご
N.K on 祝。103歳: 「くよくよしないよう
のらくろ on 花壇植え替え: 皆さんご苦労さまでし
木村 浩朗 on 祝・金婚: この度は金婚式おめで
のらくろ on 終活で見つかった新聞記事: よくも保存されていた
のらくろ on 羽化している最中を発見しました: よく見つけましたね、
63ね on これからよろしくお願いします: この時期だからこそ、