三月中旬のこの時期は、やがて開花するサクラを待つのみの期間になりがちですが、佐倉〈ゆうゆうの里〉里内を歩いてみると、二月から咲いているツバキやミモザ以外にも幾つかの花々を目にすることができます。以下、自分なりに歩いた範囲内で出会った花々を少数ながら記録しておきます。
2号館食堂の南側にある
ジンチョウゲは、

枝先についた手毬状の多数の
紅い蕾が悉く淡紅色に
開花しています。

2号館東部の中庭には大小のアシビの灌木が植わっていることは承知していましたが、一斉に花をつけた今、改めてその数の多さに気付きました。より近くで観察すれば、白く小さなつぼ状の花が幾つも連なったアシビの花房特有の美しさを満喫できます。

1,2号館を結ぶ通路沿いには数本のトサミズキがあります。トサミズキの花が葉に先立って開くと人々は俄かに春の息吹を感じます。花の色はミモザや蝋梅、菜の花と同じ春を告げる淡黄色、花弁は多からず少なからずの5弁です。

(コミュニティ特派員:U)
コメントする