介護付有料老人ホーム 京都〈ゆうゆうの里〉の入居者とスタッフによるコミュニティ・ブログで「      」と一致するもの

サルスベリ①+.jpg

 

サルスベリは、真夏の暑い盛りに涼しげな花を咲かせます。

1.中国原産の落葉樹で真夏の暑い盛りに涼しげな花を咲かせる花弁が、

クレープのようにちじれているため、英名は、「グレープ・ミルトン」

花色は、白・桃・紅・紫。日本へは江戸時代に渡来。 

2.和名「サルスベリ」の由来は「木登りの達人サルでも登れない」ことから。

別名「百日紅」は、真夏の一番暑い7月から9月に涼しげな花を咲かせつづけ、

花期が長く、100日も花が楽しめることからつきました。

元気に花を咲かせる姿に感動します・・・ありがとう。

サルスベリ②.jpg

3.1~3号棟の玄関前の遊歩道は、私の自慢の「花街道」です。

四季毎に花が絶えない植栽が、スバラシイ。

夏季のサルスベリ(桃色)をご覧下さい。

2022・8・6(T、K) 

 

<Night>

 

ダルガラス①+.jpg

夏を迎え、何とかお盆らしい気分を味わいたいと思っていた所、

Tさんの発案で一昨年のペーパー灯篭飾りのにぎわいにと、入所前に作った、

ダル・ガラスの照明器具で楽しみましたが、今年も少しでも心が

和めばうれしいです。

<Day>

  ダルガラス②+.jpg

2,5cm厚みのガラス板に、デザイン通りの線を引き、ハンマー(それ用の)で

こわごわ叩き、5面の板を作り、それを組み合わせてワクにはめ作ります。

その頃の気分を想い出し、ワクワクしました。

コロナのユーウツを吹き飛ばして下さい。

(入居者 S.H)

DSC00180++.jpg

宇治での花火がなくなってしまって残念ですが、

今はテレビで全国の花火中継を見ています。

DSC00184+.jpg
ここで花火をあげてみようかな?
(S・M)
タイタンビカス画像.jpg

一昨年の7月に発見。小生の「コミュニティブログ」NО.1でご紹介。

「タイタンビカス」は、秋に地上部が枯れますが、根が地下に生き残り、

春新芽が、身長より大きく成長、その先端に開花した花が曾孫の顔ほど。

色合いも「みごとに」と感動致しました。

是非現地で観賞して下さい。

今年の1番花は、7月6日でした。

2022.7.10(T,K)

①地域の達人++.jpg

 

6/3~7/8の間、京都信用金庫

宇治支店のロビーで私の書を

展示していただくことが

出来ました。


「地域の達人」と支店長が

名付けられた展示スペースに、

2回に分けて7作品の

展示となりました。







支店長が、窓口で馴染みの行員の方と共に

作品を受け取りにきてくださって恐縮しましたが、

「見て来たよ」と里の方からも声を掛けていただき、

嬉しく思っています。

これから益々上達する様、がんばります。

(入居者A・I)




花園が更新されました。

 

診療所前+.jpg

診療所前

 

花園あずまや++.jpg

あずまやお花アップ4つ.jpgあずまやの庭

 

同時に(6か月ぶり)新しい花が元気一杯、いきいきと嬉しそうです。

観覧者も元気を頂き有難う。嬉しいです。

2022.6.1(T.K)

トップ+.jpg

大食堂で朝食を頂きウォーキングコースAへ、

アジサイの花が開花シーズンとなりました。


花探訪に挑戦致しました。ご覧下さい。

 

アジサイ探訪更新.jpg

2022.6.10(T,K)


 

ヤマボウシお花.jpg中国・朝鮮半島・日本の本州から琉球列島に分布します。

江戸時代には、欧米へ渡り鑑賞樹木として栽培されました。

春には新緑、初夏には白又は淡いピンクの美しい花が咲き、

その後赤い実をつけ、秋には赤く紅葉するヤマボウシ。

新緑・花・実・紅葉と四季折々の魅力があり、庭のシンボルツリーとして

人気があります。

しかも、比較的手入れが楽なことも人気を支えている。

 

1号道路ヤマボウシ.jpg大食堂で朝食後ウォーキングコースAで1号道路を南へ...

3号道路++.jpg 

3号道路を東へ 斜行エレベーター前(3号棟5階階段横)

2022.5.23(T,K)

 

アップブログ.jpgネズミモチの花の特徴とは、花は6月頃に咲きます。

新枝の先に、白色の花を、いっぱいつけるんです。

この花がきれいです。

基本的に暖かい地方に生えています。「陽樹」です。

果実は、不老長寿の生薬や、若返りの生薬として活用されていたという

歴史があるようです。

・・・以上パソコン調べです。

 

里内ウォーキング中、1号道路で3本、

 

★1号道路ブログ++.jpg

     

  3号道路で2本

 
★3号道路ブログ+.jpg

大浴場の南の丘で2本発見。

大浴場南の丘+.jpg

 

2022・5・30(T,K)

カルミヤ全体+.jpg2号道路の4号棟側 図書室へ曲がる前の道路沿いで発見 カルミヤ

カルミヤが花盛りです。白い花が独特の形状で、珍しい花と感じました。

パソコンで調べますと、

カルミヤはツツジ科カルミヤ属の花木全般を表す総称。

日本にて一般的に育てられるようになったのは昭和30年代終わり頃から。

 

カルミアアップ++.jpg原産は、北アメリカ。

花は4~6月に咲き5角形、色は白・赤・ピンク・紫

蕾は、金平糖に似ており、色の濃さから花より美しいそうです。

10月頃の果実(褐色)が楽しみです。

2022.5.16(T,K)

七夕笹.jpg今年の七夕はお天気が良く

「織姫様と彦星様が一年に一回逢われることが出来て良かった」

と思いつつ、星空にお願いをされた方もたくさんおられたと思います。


各課七夕.jpg各棟の笹にも...

 

七夕+.jpg


里に関わる全ての人が幸せになりますように

七夕の願い 世界中が平和になりますように

マスク生活三年目 今年の夏はマスク生活から解放されますように‼


七夕++.jpg


ウクライナに平和がくる様に!

老いに負けずに頑張れますように!

多くの笑顔が咲きますように... 

 

お願い事を書いた短冊をたくさん飾ってくださいました。

(コミュニティ職員)

大食堂+.jpg大食堂で昼食を頂き4号棟エレベーターに向かって玄関を出て左側を見て発見。
 
長い花径が成長して白い花を咲かせてきれいです。
 
近寄って銘板を発見「アツバキミガヨラン」でした。
 
毎年咲く花だそうですが、はじめて気付きました。
 
良く観察しますと、隣の株の花径が、大きく成長し多数の花蕾が膨らみ
つあります。楽しみです。
 
パソコンで調べますとアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)とは、
 
ユリ目リュウゼツラン科ユツカ属の耐寒性常緑低木です。
 
細長く鋭利な刀のような葉が多数集合して、放射線状に広がった中心部か
 
長い花径が成長して花を咲かせて綺麗です。とのこと。
 
2号道路++.jpg
 
大食堂で昼食を頂きウォーキングコースB
 
集会室経由で2号道路左歩道を
 
CC棟に向って歩いて発見、
 
号棟へ入る道の直前で、
 
左の土堤のアツバキミガヨランを発見、
 
3本の花径が姿勢よく輝いてみえました。
 
開花が楽しみです。
2022・5・15(T,K)
お茶の手もみ教室.jpg
6月24日にあずまやにてお茶の手もみ教室を行いました。

宇治田原町にある「浅田園」さんからお茶に関する講義を受けたあとは、

焙炉(ほいろ)を使った本格的なお茶の手もみ体験。


ほい炉.jpg

焙炉(ほいろ)は畳1畳分くらい。

浅田園さんからお茶にまつわる色々なお話しを聞きながら、

美味しいお茶ができますようにと、それぞれ心をこめてお茶もみ作業。


手もみ教室④.jpg
茶葉.jpg

手のひらがほんのり抹茶色に染まる頃、美味しそうな茶葉のできあがり。

M氏「温度と味の関係や、どれだけ手間がかかっているかわかった」

N氏「お茶に関して興味が湧いた。また友達を誘って参加したい。

   楽しかったわ」

Y氏「実際に手の感覚でお茶をもんで作って、

   家でさっそく飲んで美味しかった」                                        

皆で作るひとときを過ごし、お手製のお茶をみなさん楽しまれました。

(コミュニティ職員)

アロエの花++.jpgアロエベラです。購入して、十数年が経過したと思います。

今年、初めて蕾が付きました。

5月5日、下方の蕾が黄色く、色付き始め、

5月8日、日に日に色合いが濃くなり、蕾も大きくなったので、

5月10日、開花するかと期待したら、

5月12日、今度は反対にだんだん色があせてきて、

ぼんでしまいました。

開花なしかなぁ。残念。置く場所を変えた為かわからない?

でも、感動、感謝です。

(S,H



ヒラドツツジは日本原産なので栽培は容易、日当たりの良い戸外で栽培。

常緑の葉を持ち強健な性質です。

手間をかけずとも大きさが、10cmにもなる花を咲かせます。

酸性土壌を好み、シャクナゲ や ツツジと同じく、地表近くにたくさんの細い根を

張ります


トンネル南と北側.jpg
南側                   北側 
 
NО.1 1号道路トンネル上のヒラドツツジ堤(里内最大)
 

あずまやツツジ+.jpg
NО.2 あずまやの庭の大きな株 赤と白のペアー

 

CC棟前ツツジ赤と白.jpg
 NО.3 2号道路CC棟土堤の大きな株 赤と白のペアー 
 

2022.5.1(T,K)

たまねぎ③.jpg一坪農園で玉ねぎの収穫をしました。
例年はもっと大きな玉ねぎを収穫していますが、
今年は入院やケアセンターへの住替えもあり手入れがなかなかできず、
少し小さいですがたくさん収穫できました。

たまねぎ②.jpg
この収穫で一坪農園は返却しますが、これからは、ケアセンターの
ゆうゆうガーデンで職員と一緒にサツマイモを育てたいと思います。
(T・F)

アイリスブログ用.jpg

 

診療所前の「小さな花園」の隣りに、めずらしい白い花を発見。

 

専門職員に尋ねますと、その回答は「ジャーマンアイリス」

 

支柱を支えに1m位の丈の先に白いハナビラが優雅に感ずるステキな花で

 

す。初めておめにかかりました。有難う。

2022.5.1(T,K)

診療所前コデマリ2つ+.jpg

大食堂の朝食を頂きウォーキングコースA「診療所直前」で発見 コデマリ

コデマリは、細い枝や葉が見えなくなるほど、白い多数の花を咲かせ、

枝垂れる姿が、とても見事で、庭木や、切り花として利用される春を代表

する花木。

 

コデマリブログ用.jpg花色は、白のみ。

白い小花がまあるく集まった姿が、何とも可愛らしいです。

 

2号道路コデマリ.jpg大食堂の昼食を頂きウォーキングコースB集会室経由で、2号道路より

大食堂駐車場へ入る入口の、デルタ庭園 で発見。

3本立てのコデマリ、綺麗な白い景観に感激しました。

2022・4・25(T,K)

6月1日(水)ゆうゆうガーデンにさつま芋の苗を植えました。

暑いほどの日差しの中、33名のご入居者が参加してくださいました。

苗を手に、昔は茎まで食べたのよ~、昔はよく植えたのよ、と

懐かしいお話を聞かせてくださいました。

10月の収穫が楽しみです。大きく育ちますように。

いもほり①.png

眩しい!と言いながらも素敵な笑顔(^▽^)/

いもほり②.jpg
とても丁寧に植えてくださいました。

いもほり③.jpg
終始笑顔のK様(^^)

いもほり④.jpg
F様ご指導ありがとうございました。心強かったです(^_-)-☆

いもほり⑤.jpg
収穫が楽しみ!

いもほり⑥.jpg
4月からの新人職員(里乃坂49)も参加!

いもほり⑦.jpg
お誕生日のO様素敵な笑顔!おめでとうございます♡


10月に収穫、その後おいしいスイートポテトになる予定です♪

(ケアサービス課)

春のおとずれ+.jpgこれ、どうぞと手渡してくださった写真。

広大な茶畑、咲き始めた桜、春の訪れを感じる素敵な風景...。

あれっ? 見覚えがある風景 (^^♪ 

里内と、里が見える場所からの写真ではありませんか。

写真をくださったご入居者様ありがとうございます。

これからも素敵なお住まいでありますように。

素敵な職場でありますように。

(コミュニティ職員) 

小京都.jpg

 

 

私のふる里、豊岡市出石町の

切手です。夏、城山のふもとの

川に出石焼きの風鈴が

チリリン、チリリンと。

毎朝の散歩コースにして

早朝の涼風の中、白い風鈴を

目にしながらのよいひと時でした。

今も目の前に浮かびます。

早朝の静かな城下町を体感して

リフレッシュして下さいませんか。

 

 

 

 

切手にはありませんが、沢庵和尚ゆかりの宗鏡寺さん。

酒蔵等があり、ゆっくり散策して頂きたい城下町です。

(まめ.まめ)

 

  ギョリンソウ.jpg

 

「いつもの散歩コースでギンリョウソウ(銀竜草)を発見。

 今年も立派に咲いています」

 

坂道+ギンリョウソウ.jpg

 

8号棟裏の遊歩道に向かう道沿いに見つけた、白く小さな姿。

 

白い花が下に垂れて咲いている姿が、

竜の頭に見えることから「銀竜草」という名前がついたそうです。

(K)

 

CCカウンターでブログの打ち合わせを済ませて、探訪スタート

2号棟階段(6階)に到着

 

ハナカイドウ全体+アップ+.jpg

探訪NО1 「ハナカイドウ」が樹高2、5mの枝一面に花ざかり見事です。

 

移動 斜行エレベーターで12階へ、2号道路を7号棟へ移動、南棟の南到着

  

しだれ桜帽子++.jpg

探訪NО2 「シダレザクラ」が樹高3m弱 サクラの花が帽子状の樹形を作り見事な景観、白い花が樹形を引き立てています。

 

移動 2号道路を南へ

 

集会室前花壇+.jpg

 探訪NО3 集会室まえの「はなぞの」の特徴は、花が年中絶えない管理です。花色の季節感やバランスが素晴らしい。

 

次は「だんろ」へ移動 「だんろ」入室直前左の8号棟の庭の景色です。

 

なしの木2本とアップ+.jpg

 探訪NО4 庭の斜面に並ぶ2本の植木 植木銘「ナシ」。果実ナシのナシの木  白い花が満開で、幹も青葉も包み隠す姿が素晴らしい。白い花が素晴らしい。

 

「だんろ」に入らず「あずまやの庭」へ移動

  

オトメツバキ全体+.jpg

 探訪NО5 「オトメツバキ」玄関左前に立つ背高のツバキ、真っ赤なツバキの八重花、花びらを数えると8枚、落下した花は、色、八重がほとんど不変。

2022・4・6(T,K)

イロハモミジ 種+.jpg

 

 

 

新緑と紅葉以外にもモミジが

楽しめます

あずまや横のイロハモミジには

真っ赤なタケコプターならぬ

種コプターが飛行準備オーケーと

ばかりに色づいてます。

(K)

交通安全教室.jpg交通安全強化月間の取り組みとして「交通安全・詐欺防止教室」を4月22日に集会室で開催しました。
 
宇治警察署交通課と生活安全課の署員さんより、交通マナーについての話や実技、詐欺被害から自らを守る方法を皆さんと一緒に学びました。
 
 
交通安全教室++.jpg
 
「歩く側も自動車を運転する側も、お互いを思いやることが大切だと改めて思ったわ」(K様)
 
「いつも安全を心掛けているけど、今回この教室に参加したことで普段の自分の行動を振り返ることができて良かったよ」(F様)
 
今回得た思いを大切に今後も交通安全を心がけていきましょう。
 
(コミュニティ職員)

ランチ.jpg

426日は食楽プロ発案のゆうゆうランチの日でした。

ランチ施設長+新人.jpg

新人研修中のみなさんもおいしいランチを食べてお腹いっぱい。
「プリプリの大きな海老が二尾、揚げたてホカホカ。
噛むとサクサク、 とっても美味しかったです」
美味しい御飯をいつもありがとうございます
次回も楽しみにしています (^^♪ 

(コミュニティ職員)

中食堂桜.jpg大食堂で朝食を頂きウォーキングコースへ。

中食堂に到着。窓越しに広がる桜の花スバラシイ景観!!

今年は、美しさが特別!!入居してはじめて!


春の花探訪


トサミズキ+.jpg

 NO,1「黄色い花」トサミズキ

里バス始発停留所近辺

 

ユキヤナギ.jpg

 NO,2「白い花」ユキヤナギ

カラオケルーム北と西

 

サトサクラ+.jpg
 NO,3「桃色の花」サトザクラ

1号道路沿い3本並び 

 

1号道路沿いで鑑賞できる 黄 白 桃3色 春の代表花の道路です。

里の豊かな自然に元気をもらって食後のウォーキングを楽しんでおります。

ありがとう。

2022・4・2(T,K)

 

シキミアップ++.jpg

 

葬儀等でよく利用されますが、

 

春3月下旬頃に白い花がかくれるように咲きます。

 

シキミ全体+.jpg

 

場所は里の畑の跡ですから、どなたかが植えたのでしょう。

                                                                                                       ( K)

ミツマタ①.jpg

朝食後のウォーキングで自然遊歩道6号棟側入口にて発見、枯木姿の低木に

「黄色い球状の花」が多数、初めて見る、珍しい花?「ミツマタ」でした・・・

早速パソコンで調べますと・・・ミツマタは、ジンチョウゲ科ミツマタ属

ミツマタは、中国原産の落葉低木、日本へは室町時代に渡来

当時は繊維植物として日本に広がり和紙の原料としても知られています。

ミツマタという名前は、枝1か所から3本の枝がでることに由来します。

花は強い香りがして、ボール状の黄色い花(三つ叉(また))が咲くのが

特徴です。春の花です。

ミツマタ②.jpg

 

 

 

あと 1か所

自然遊歩道の展望台近辺

にて発見 

2022・3・23 (T,K)

山茱萸全体+.jpg

 

 

1~3号棟の通路の並木

 (含む階段)の中で花をつけた

 落葉樹を1本発見。

 

 

その落葉樹は、黄色い小花の集まり

がたくさんついて樹木の銘板には、

「サンシュユ」と...

 

 

 

 

パソコンで調べました。

サンシュユは、ミズキ科ミズキ属の落葉小髙木、中国原産春先に葉が開く

より先に開花するため、樹木全体が鮮やかな黄色に包まれます。

 

山茱萸アップサイズ++.jpg

 花は黄色い小花が30個ほど集まり直径2~3cmほどの小さな花房

(散形花序)をつくって開花します。 

秋にはグミに似た赤い実をつけます。

別名 ハルコガネバナ・アキサンゴ・ヤマグミとも呼ばれます。

 豊かな自然と敷地と施設に恵まれた里の生活を「人生100年時代」に

相応しい自己の健康内容で組み立てなければと思い始めました。 

2002・3・21(T,K)

4月6日(水)快晴の中、ゆうゆうの里から、宇治田原町の川沿いにある桜を

車中から鑑賞、午前午後合わせて48名の方が参加されました。新卒の新入職員

名も同乗し初交流!皆様、行く前から楽しみにして下さっており、外に出る

機会が少なくなっている中での車窓ドライブを楽しんで頂けて良かったです。

お見送り.jpg

出発の際にもたくさんの職員に見送りして頂きました♡

ドライブ②.jpg行けないと思ってたけど、行けて懐かしい風景も見れてよかった!(0様)

桜の色も色々あって綺麗やったから行って良かったよ~!(M様)

久しぶりの外出でにっこり!気持ち良かったよ!(T様)

桜ドライブ.jpg

写真では伝えきれないくらいの笑顔と綺麗な桜でした♡   

(ケアサービス課)

お花見+.jpg宇治田原町を流れる田原川(たわらがわ)沿いには300本近い桜が
植栽され、4月上旬には素晴らしい桜の景色が現れます。

川沿いにある遊歩道「やすらぎの道」を歩きながらのお花見さんぽに、
入居者35名参加されました。

当日はお天気に恵まれ、満開は少し過ぎる頃でしたが、風が吹くと
桜の花びら舞い「きれいねぇ」との声。


お花見と亀.jpg
今回は新入職員9名も参加しました。川を眺めていると、途中で
甲羅干しをしている亀も発見。
「初めて来るけれど宇治田原にこんなところがあるんやね」と、
写真を撮られたり、各々の時間を楽しまれました。
また来年も一緒に行きましょう♪
 
(コミュニティ職員)


★アセビ全体➀ブログサイズ++.jpg アセビ診療所横.jpg朝食後のウオーキングで発見;大食堂ーデイルームー7号棟里バス乗り場ー

中食堂ー中浴場ー茶畑入口(8号棟)ー診療所直前で発見 

アセビPart2「アセビ」とは、ツツジ科アセビ属の常緑低木です。

1~4mほどに生長。枝には濃い緑色をした葉っぱが互い違いに、

たくさん生えています。

2月~4月が開花期でドウダンツツジに似た釣鐘形の白い花を茎に

連なって咲かせ枝から吊り下がります。

花が咲いている期間が長いことや常緑であることから庭木や生垣に人気。

2022・3・13  (T.K)

 

 

4月1日に令和4年度 京都〈ゆうゆうの里〉入社式を行いました。
新卒採用者9名、中途採用者4名、登用1名が参加しました。
今年は、ご入居者の代表であるきょうゆう委員の方にも
お越しいただきました。
施設長、先輩職員、ご入居者から歓迎の言葉を送りました。施設内の桜も
美しく咲き、施設全体で温かく迎えることができました。
新入職員の皆様をよろしくお願いいたします。
(生活サービス課職員)

入社式+.jpg

20220314庭①.jpgあずまやの庭の花園が生まれ

て2年目、楽しみにした立ち

上がり早々(2021/11)

シカに襲われましたが、

翌月末によみがえりました。

幸い6色の花と葉(黄・白・

紫・赤・緑・朱)が勢ぞろい

して、新年を迎えることがで

きました。

あらためて、紹介致します。

是非鑑賞して下さい。

2022・1・20 ( T,  K )


 

20220314庭④+.jpg 

花園の花の分類と株数(NO、・色(花と葉)・名称・株数)

1 黄 パンジー・19   

2 白  〃  ・13

3 紫  〃  ・12
 
4 橙 ビーダンス・3
 
5 緑 ユリオプスデイジイ・4
 
6 朱 アイスプランカ・3

 

20220308ひなまつり②.jpg普段は食事の予約は夜だけなんです。

今日はひな祭りメニューで、甘酒もついているので予約してみました。

入居者(K・A)

P1150073+++.jpg 紅梅 (コウバイ)一斉に 真っ赤な 花芽が 芽生えてきました。 
 
P1140985++++.jpg 大きな芽は、花の蕾の形が はっきり。

小さな芽は、赤色のトンガリが 無数、 枝が赤色に染まって見えます。

春先の落葉樹の貴重な活動が、体験出来ました。 


 2022・2・02 ( T,  K )
候補③+.jpg
花がかわいい低木「アセビ」を発見
 
7号棟南棟西側、北山杉(ダイスギ)の根じめで。

万葉集にも、詩が詠まれるほど古くから栽培されている低木です。

候補➀+.jpg

そのかわいい花が人の心を
長い間なごませてくれました。

春先になると庭先で見かける
スズランのような小さな花が
連なり豪華に垂れ下がって
咲き乱れている花姿、それが
アセビです。




半日陰の場所でも花を咲かせてくれる貴重な花木です。 
2022・2・1(T、K)

遊歩道ロウバイアップ①+.jpgロウバイは ローを塗ったように鈍いツヤがある 黄色い花

ロウバイは 甘い香りを放つ 黄色い花 を冬に咲かせる樹木です。

鑑賞できる植物が減る季節に、庭やベランダ、室内を彩って 

ロウバイの花が見頃となります。つややかな黄色が冬晴れの空に映える

色と香りは、ロウバイの宝物。

遊歩道①+.jpg

 

 

京都ゆうゆうの里の6&7号棟

自然遊歩道の6号棟側入口で発見。

豊かな自然、ありがとう、

ウォーキングの励みがまた一つ

増えました。

2022・1・23(T , K, )

 

シクラメンmo.jpg


一年で最も寒い時期を迎えようと
しています。



今日も冷たい風が吹く中、
ふと花壇を見ましたら、
シクラメンに家が...。 


パンジーやビオラに比べて
デリケートなシクラメンには、
寒さ除けが必要なのですね。

庭園管理の職員の優しい思いを
感じたひと時でした。

(事務管理課職員)

南天+.jpg朝食を大食堂で済ませて、 ウォーキングコースに入り、

「デイルーム」に曲がる直前にキャッチ 

真っ赤な球、突然足取りストップ、球が光ってました。

「南天」と気づきました。の中で初発見。

 

冬の寂しい季節、花壇に真っ赤な実(球)で彩りを添えてくれる「南天」

お正月飾りによく見かける植物です。

その「南天」が此処に、驚きました。...〈豊かな自然・植物 ありがとう〉

 2021.12.15(T.K)

2020年(冬~春)新型コロナウイルス感染症が拡大しマスク需要の高まりから
品不足状態になった時は大変でした。
直ぐに、手つくりとは考えませんでした。
その当時、布もあまり購入出来ませんでした。
こんなにも長くマスクが必要か、思いもしなかったです。

マスク①++.jpg
そこで少し、オシャレにしたくなり、考えが膨らみ数が増えました。

マスク⑤++.jpg

夏には、布に工夫をする、

冬には少し厚めといろいろと

考えて作りました。

 

 

 


 

シルク布を利用したり3枚重ねにしたり、裏布には抗ウイルス機能

繊維加工のガーゼを利用して作りました。

 

マスク⑦++.jpg

 

今までに200枚はつくりました。
 
それぞれにプレゼントしています。
 
 
新型コロナウイルスデルタ株から、
 
経緯不明のままオミクロン株に感染した
 
人が各地で相次いで見つかっています。
 
まだまだマスクが必要です。
 
まだしばらくは作るでしょうね。
(入居者K.I)

食堂の帰りのコースで

NO、1   大食堂Aホールの西側3本(北に1本・南に2本)

NО1大食堂南① 0117.jpg

NO、2 5号棟1号道路沿い3本並びと1本 

NО2 3本並び0117.jpg

NO、3 CC棟カラオケルームの西側、小さな丘に2本 

NО3 CC棟カラオケ室西側0117.jpg

今年は、特に鮮やかな赤色の花が甘い香りを放ち、綺麗でタクサン。

サザンカの緑色の葉と赤色の花が鮮やかなコントラストで目を引きます。

植木1本1本は、植物園に負けない景色です。

散歩が楽しみです。ありがとう。

                                                     2021・12・17(T・K)

 

 

  

鏡開き膳.jpg 1月11日鏡開き。

昼食に鏡開きのお餅が入ったおぜんざいが出ました。

お膳には食事サービス課からの新年のメッセージカードを添えて。

「甘いのが好きなのでおぜんざい嬉しいわ」

「とってもおいしい」

「このカード素敵だから持って帰るわ」

あったかいおぜんざいを召し上がられ皆さん笑顔でした。

  鏡開き④.jpg

(コミュニティ職員)

ご縁があり北海道鹿部町の子ども達と令和2年12月より交流をしています。

認知症キッズサポーターの子ども達は、私たちと出会う前から活動を
されており、交流当初は9名だった子ども達も、今では最大13名に
なりました。
主に小学生の子ども達ですが、なかには、中学生に成長し、中学校生活の
合間をみて活動を継続している子もいるそうです。

活動ブログ①.jpg
取り組み内容は、子ども達が歌詞から各々に想像を膨らませ、自由に絵を
描きます。それに対してご入居者が色を塗り、一言メッセージを添えて
お返しをするという内容です。

活動ブログ②.jpg
今夏、東京で開催されたオリンピックとパラリンピックの題材は、
ケアセンター入口展示ギャラリーにて展示をさせていただきました。
また、クリスマスの題材は、ケアセンターご入居者が生活されている
共用部に展示しており、毎日楽しんでいただいています。

認知症キッズサポーターのみなさん、これからもよろしくお願いします。
(ケアサービス課職員)

富くじ➀+.jpg
8号棟内2階3階で新春富くじ会を行いました。
合計63名の方が参加して下さいました。今年最初の運だめし!
新年から皆様の笑顔がたくさん見られて嬉しかったです☺
本日お誕生日のT.O様は賞品が当たり、お誕生日プレゼントになりました(^^)
年男のJ.Y様や「こんなん当たったことあれへんねん。」と言われていたE.O様。
今回は当たらず残念でしたが、次回は当たりますように・・・♡
 
富くじ③++.jpg 富くじ⑤++.jpg
また皆様に喜ばれることを企画したいと思います(^^)
職員一同コロナに負けず、元気に過ごしていきたいと思います(^^)/
ご入居者の皆様も今年一年元気で過ごせますように・・・!
ケアサービス課職員


椿開花+.jpg
暦は12月、寒椿が開花しはじめました。
 
 
あずまや++.jpg
あずまやの庭で発見
 
インターネットで調べますと、、
 
寒椿は、椿と山茶花の交配種
 
冬の寒い時期に美しい花を
 
咲かせることから、古くから
 
日本人に愛されてきました。
 
 
 
 
詳しく観察しますと、真っ赤な花びらが5重もありました。
 
寒くて寂しい冬、寒椿の花園から元気をもらえて「ありがとう」
 
花園が満開になる景色を楽しみに、ウォーキングに励みます。
 
2021.12.01(T.K)

ビンゴ①+.jpg

ビンゴ③.jpg1月4日に集会室にて新春ビンゴ大会を

行いました。

感染対策の為8組に分かれて実施しました。

組ごとにビンゴのタイミングもバラバラ。

最短3回でビンゴの方も・・・すごいです!

新春の運試し、とても盛り上がりました。

 
 
  ビンゴ⑤.jpg
 
 
一等は四季弁当!さっそく頼んで
 
くださる方もいらっしゃいました。
 
賞品が当たった方も、残念ながら
 
当たらなかった方も、皆様にとって
 

今年が良い年になりますように・・・

 

 

 
ご参加ありがとうございました。
 
(コミュニティ職員)

数年前まで里で過ごされていたご入居者のご親族様から、お手紙を頂戴しました。

一部ご紹介させていただきます。

 

『数年前、そちらで祖母が長くお世話になっておりました孫の者です。

皆さんにいつも親切にして頂き、必要な助けをして下さり、安心して最期の日々を

過ごせたと思います。愛読書の一節に「愛は辛抱強く、親切です」という

言葉があります。難しい状況でも、スタッフの皆様が示して下さる愛や、ご親切は

きっと入居者の方々、ご家族の方々の心に届いていることと思います。』

ゆうゆうの里の営みの中で、このようにして安心と幸せを実感し、それを思い出し、

その知らせを後になっていただけること、この仕事に対して改めてやりがいを

感じました。「よく姉妹で遊びに来られていたね。」と懐かしんでおります。

心温まるお手紙、ありがとうございました。

(ケアサービス課 職員)

 

①+.jpg

イルミ②+.jpg

 

夕食で 大食堂へ、今年12月4日から点灯

のデザインの、晴れやかさ

(かたち・いろ・はいち)がすばらしい

りがとう。 

イルミ③+.jpg

イルミ①+.jpg

イルミ⑤+.jpg


今年も新型コロナ対処(オミクロン株出現対処を含む)徹底励行

特に、大食堂入場と同時に掲示どうり、「手洗い励行」の徹底の意識と

感染対策の意識を高めて年末年始を過ごさねばと、再確認致しました。                                            

2021.12.8(T・K)

歳時記秋④.jpg

10月18日 白山神社の<秋祭り>が行われました。

今回は10月18日の秋祭り前夜に行われる「百味の御食(ひゃくみの

おんじき) 」を紹介させていただきます。

 「百味の御食」は、白山神社に供えられる神饌のことであり

古式の風を今に伝えています。

  歳時記秋①.jpg

菊座カボチャに稲穂を立て、

そこを中心にして"マンポ"と

呼ばれる棒を使って、

秋に里で穫れる色々な野菜や

果物、お茶の葉をさしていきます。

  歳時記秋③.jpg

 

 

 

 

 

 

地元の方が毎年自分の畑で穫れたサツマイモやジャガイモ、

シシトウ、ナス、ニンジン、ダイコン、万願寺とうがらし、

むかご、アケビ、栗、柿などを前日までに当家さんのところに

持ってきてくださいます。その数は百を超え、今年は130種類ほど

集まったそうです。

 切らずに使える様出来るだけ小さなものを3個揃え、3個の

カボチャに1個ずつ刺していき、5時間ほどかかって完成します。

  ②.JPG真夜中に神前にお供えし、翌朝白川に流したそうですが、今は

川に流すことは出来ないので、訪れた方に見ていただけるように

集会所でしばらくの間飾っていました。  

〈除夜の鐘と初詣〉

12月31日夜、地蔵院では除夜の鐘がつかれます。地元の方も家族で参加され、

鐘をついたあと白山神社に初詣に行きます。白山神社は階段がライトアップされ、

お参りの後は集会所で御神酒をふるまってくださいます。

                         (白川在住職員)

1125日(木)、気持ちの良い秋晴れに恵まれ、紅葉ドライブへ出発。

宇治市内から宇治川沿いへ向かい、車中から紅葉を見ました。総勢54名の方が

参加されました。日頃外に出る機会が少ない為、とても喜んでくださいました。

出発🚙 

久しぶりの外出嬉しい~(SK様)

外の空気を吸えることが嬉しいから行きたい~(TH様)

紅葉ドライブ+①.jpg

 紅葉もいいけど柊も好き~(KS様)

紅葉ドライブ+③.jpg

紅葉ドライブ+⑤.jpgとても綺麗な景色と風景だったよ~ありがとう~(MS様)

宇治の町並みを見て、紅葉まで見れるなんで思わなかったから

嬉しかった(AH様)

去年も紅葉見に行ってよかったから今年も見に行きたかったありがとう(NA様)

紅葉ドライブ+⑦.jpg

日頃見られない笑顔もたくさん見られて嬉しかったです💛

※写真撮影の際のみマスクを外しております。

(ケアサービス課職員)

①.JPG晴れ渡るお天気の中、真っ赤なキッチンカー登場。

待ってました!とシャッターを押しました。

今日は、喫茶白川のお菓子の日で、商品の納品です。

A++.jpg

キッチンカーの中は冷蔵庫やシンクもあり、外にはテントが付いています。 11+.jpg

 

 

イチゴや生クリーム、ケーキ、

小さなパティシエなどの絵が描かれていて、

なんとも可愛い車です。童心にかえれたわ、

メルヘンチックで素敵ですねと

みんなで笑顔。楽しいひと時でした。

 

(コミュニティ職員)(写真提供M・N氏)

照紅葉1.jpg

 

照紅葉2.jpg太陽光線ともみじ葉の

きょうえん

 

 

照紅葉中食堂東のテラス

で発見

 

秋晴れの太陽に照らされ

た紅葉スポットの幻想的

な景色でした。

 

2021.11.18(T.K)

 

診療所前花園.jpg

 

診療所まえにて発見、

11月1日、この季節に、

花園眺めは珍しい。

 癒されました。

ありがとう。 診療所花園①.jpg

 

 

 

 

 

パンジー20株(黄色)

ストック4株(紫)  

                      

  あずまや前花壇①.jpg                

更に、てくてくビーコンスポット求めて

進みますと「あずまやの庭」の花園では花の

更新がされていましたが、花が10株しか

残っていません。

担当部門に確認の結果、深夜に「シカ」の

被害にあったとのこと。

残念ですが、パート2で更新させて下さい。

ご期待ください。

2021.11.1 入居者 T.K)

 

もみじ③.jpg

 

もみじ①+.png

 

 

 

宇治植物園の紅葉を見に行きました。

夜はなかなか出かけないので、

ライトアップは初めてです。

楽しい企画をありがとうございました。

(Y・Y)

ほおずき④.jpg

透かしほおずき(スケルトン)を作って楽しんでみました。

ほおずき③.jpg

 

 

ほおずきの皮をひっくり

返して羽根つきした思い出。

 

その昔を懐かしく、

新たな楽しみ方に

チャレンジしました。

(M・K)

大食堂で食事を済ませ、あずまやと自然遊歩道入口のスポットにタッチ

し、5号棟エレベーターで下へ、1号道路沿いに歩道を歩いて発見。

5号棟南の小さな丘の歩道沿いに3株連続の「宮城野萩」の丘に出会いま

す。宮城野萩は、マメ科ハギ属の低木ですが、枝が長く小さな花と葉が

数珠つなぎとなり、ピンクとグリーンのじゅうたんの如く広がって壮大で

す。(2021.9.21 T.K)

20211001宮城野萩①.jpg

  20211001宮城野萩②.jpg

お誕生日①+.jpg

11月7日はU様の110歳のお誕生日でした。ゆうゆうガーデンで

職員、ご入居者と共にお祝いしました!

宇治市、ゆうゆうの里全体で最長寿!京都府では4位です。明治、大正、

昭和、平成、令和と五つの時代を過ごして来られました。

誕生日②+.jpg

本日の日にちをお伝えしたところ「誕生日」とお答えいただきました。

お花を渡したら「恥ずかしいわ...ありがとうございます。」

と言ってくださいました。

誕生日③+.jpgこれからもお元気でお過ごしくださいね。

誕生日④+.jpg遠方にお住いのご家族(息子様、お孫様、ひ孫様)から
玄孫(やしゃご)さんの写真も送ってくださいました。息子様からは
「2003年11月入居から18年、生まれ育った地元に落ち着いた
安堵の心が、身体の免疫力を高め老化の進行を遅らせたのでは
ないでしょうか」とケアサービス課職員宛てにお手紙も頂きました。
(ケアサービス課)

5月にサツマイモの苗植えをしました!

今年は去年よりも少なかったですが、大きいサツマイモも収穫できました。

たくさんのご入居者の笑顔が見れたサツマイモ収穫日でした。

来年もたくさん育って、たくさんのご入居者の笑顔が見られますように。

さつまいも①++.jpg

さつまいも③.jpg


 

 

「わあー大きい!すごいわ~!」

笑顔なK・S様

 

 

 

さつまいも②.jpg

 

 

 大きなサツマイモを見た瞬間「おおっ」と

声が出た110歳のH・U様

さつまいも④.jpg

 

 

 

 

 

笑顔が見られて職員も嬉しかったです。

気分転換できたと喜んでくださったH・S様

 

 

さつまいも⑤.jpg

 

 

「戦時中ここのツルまで食べてたんよ~。」

と色々話をしてくださったT・O様


 

さつまいも⑥.jpg

 

 


 

「大きいな~」とサツマイモをひっこ抜いた男らしい

S・K様 

 

 

 (ケアサービス課里内デイ職員)

 

お祭り御膳2021②.jpg

 

いつも食堂のお食事を

楽しみにしています。

彩りも綺麗で料亭みたい!

今日はゆうゆう祭の祭り御膳。

 

とっても美味しくいただきました。

お祭り御膳2021①.jpg

 

 

2人でハイチーズ!

(S.S)

 

20211012記念式典①.jpg10月3日、第24回開設記念 ゆうゆう

記念式典を、新型コロナウイルス

防止の為、きょうゆう委員、

施設表、表彰対者のみで時間を

短縮て行いました。

後日、10月8日(金)~10月10日(日)に

録画したものを放映しました。

 

事前収録の青木理事長式辞も動画に

て放映しました。 

 

20211013記念式典②.jpg

10年永年勤続表彰を受けた皆様おめでとうございます。

(コミュニティ職員)

 

クイズラリー.jpg

 

里の適当な距離で簡単な

問題があり、

時には考えさせられる問題あり。

豊富な内容で楽しく、

い企画でした。

(S) クイズラリー②.jpg

クイズラリー③.jpgこちらは実際の問題と参加賞のマスクと

お菓子です。正解は分かりましたか?

 

参加してくださった皆様ありがとうございました。

これからも歩いて、元気にお過ごしください♪

(コミュニティ職員)

9月1日は防災の日。夜中突然の停電にも即対処できるランタンを
お勧めする。ソーラー電池の為、乾電池の消耗を気にすることがない。

 
①取り扱いが軽くてコンパクト。全体が防水仕様になっている。
②蓄電能力が高く、昼間なら小雨や曇天時にも充電できる。
③電池の残量が簡単にわかる
④明るさは弱・中・強の3段階の他、点滅信号がある。
 
 強では新聞や本が楽に読める。手元の細かい作業や台所の調理にも問題ない。
 弱にすれば、満充電の場合連続に12時間以上余裕で使える。


 
2021②.jpg 2021③.jpg
現物の様子、購入方法、価格等を知りたい方はコミュニティセンターまで
(T・Y)

20211002月下美人①.jpg今年9月 月下美人に6つの

蕾を発見!

一つ一つと咲いていって・・・

 

 「今晩は3つ咲くかも?」

 

「一度にたくさん咲くのは

 初めてだね!」

 

 いくつかは美しさを保存する

ため、焼酎に漬けました。

美人のお酒が

できますように・・・ 

(コミュニティ職員)

20211002月下美人②.jpg

おいしく健康①.jpg大好きなおそばが出るということで

食事の予約をしました。

昔はそばを食べるために、南は沖縄

まで行ってきました。

他にも色々なところに行ってます。

 長野、福井、沖縄のおそばは

とても美味しかった。

特におすすめは今庄の茶そば!

おいしく健康③.jpg
職員から声を掛けられて、どうやら今日は健康メニューということです。
 
おくらにとろろにおそばに、大好きなものが盛りだくさん。
 
楽しく美味しく健康になれたら幸せだね。
(M・N)
 
9月9日はフレイル予防『血液サラサラメニュー』でした。
そばには美味しいだけでなく、血液の流れを良くする効能や血圧を下げる
効能があるそうです。9月はフレイル予防月間ということで、毎週予防メニューが
献立に取り入れられるそうです!
美味しく食べてお元気に過ごしてください。
(コミュニティ職員)

8月19日(木)、ケア2階、3階食堂にてミニ縁日を開催いたしました。

ヨーヨー釣りとアヒル釣り、カラフルなヨーヨーとかわいいアヒルにご入

居者も思わずにっこり。遊んだ後は昔懐かしいラムネを飲んでいただきま

した。楽しい時間はアッという間に過ぎましたが、夏の雰囲気を楽しんで

いただけました ♪                                                 (ケアサービス課 職員)

20210818ケアミニ縁日①.jpg

ストレッチサークル 2021.jpg

2021防災用品①.jpgテレビでも防災用品が取り上げられているのを見て、何か目新しいものはないか
 
集会室で開催された防災用品販売会に見に行きました。毎年こつこつと防災用品
 
そろえています。 2021防災用品②.jpg
 
バリエーションも豊かになってきて、
 
楽しみながらそろえられていいですね。
 
2021防災用品④.jpg
 
 
 
 
 
 
今回は非常用トイレを買いました。
 
15年も保存できるんだって!
 
置き場所に困るかなあ・・・?
 
 
次はいつでも美味しく食べられるパンやクッキーがあると嬉しいですね。
(N・H)
ふうりん②.jpg
 
 
 
 
ガラスの風鈴とペットボトルの
風鈴づくりに挑戦!
 
 
 
 
 
 
 
  ふうりん①.jpg
 
 
 
 
 
 
うちわや花火、金魚など夏模様の
シールを貼り、仕上げに言葉を書いて
出来上がり。
 
昔を懐かしみながら、和やかな雰囲気で皆さん作って下さいました。
(コミュニティ職員)
夏祭り 2021.jpg「懐かしい味がします」(H・H)
 
大きなトウモロコシを一口食べてにっこり。
 
夏祭り 2021③.jpg


 
「おいしいね~」
(K夫妻)
 
屋台風メニューということで
 
お写真撮らせていただきました。
 
 
 
 
 
 

  夏祭り 2021⑤.jpg

職員も美味しくいただきました! 夏祭り 2021⑥.jpg

 
皆様の素敵な笑顔、ありがとうございました。
(コミュニティ職員)
 
食事サービス課より心をこめた
メッセージカードです。
 
 
 
 

20210526サルスベリ②.jpg京都ゆうゆうの里 1 ~3号棟の通路沿いに配置されたプランター

(〇形・▢形・長方形の中の▢形)に7月から鮮紅色の小花が群りさく景観

は、入居者が暑さに負けない元気をもらって生活する貴重な存在です。

今日は、白色の小花が群がりさく「サルスベリ」を発見しました。

 

サルスベリ白色小花

里の1坪農園の入口左側、陸橋の上から。 2021・8・1 ( T.  K )

 

20210826サルスベリ①.jpg

サルスベリ(百日紅)猿滑りの紹介

中国南部を原産とするミソハギ科サルスベリ属の成樹の幹は樹皮が剥げ落

ちてツルツルしており、木登りが得意な猿さえも登るのが難しい。

「猿滑り」「百日紅」は初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、

白の花を咲かせる花木です。庭に植えてシンボルツリーとして楽しむ方が

多い。花はとても華やかで美しい。庭を鮮やかに彩ってくれます。

コロナで自粛生活の中、集会室でミニ夏まつりが予約制で1人15分で行われ

ました。スタッフの浴衣やハッピ姿でのお出迎えにチョッピリ胸ドキでし

た。懐かしいヨーヨー釣り、球入れ、射的等で、簡単と思って挑戦でした

のに苦戦している様子を見かねたスタッフはそっとアドバイス下さり、成

すると大拍手。恥しくも温かく嬉しい見守りを感じました。

②2021826夏祭り.jpg短い時間でしたが「あーあ、楽しかった!」とお土産袋を居室に持ち帰

り、写メールで家族や知人に報告。ヨーヨーをポンポンポンポン。

20210826夏祭り③.jpg

 

ふと気が付くと持って行ったデジカメがな

い!自分の行動を振り返り、探し回って疲れ

て?15時終了の事務所に「お尋ね...」残念。

諦め帰った玄関の傘立てに傘たちと共

プラリと待っていてくれました。

楽しくてちょっと疲れた思い出、夏まつりで

した。ありがとうございました。

  ( 入居者I.E )

20210826夏祭り④.jpg

8月22日(23日)は地蔵盆。子供たちにとっては夏の終わりの楽しみの一つで

す。我が家ではいつも屋外で祭っているお地蔵様を綺麗にして家の中で祭

ります。涎掛けを新しくして、果物やお野菜、綺麗な色のお菓子、お膳

(お赤飯、かぼちゃ、高野豆腐、しいたけの煮物、きゅうりの酢の物な

ど)をお供えし、ほおずき、ろうそく、お線香をあげます。

20200822地蔵盆001.jpgお寺では昼と夜、子供達が集

まって数珠くりをした後に、

ゲームや人形劇をみたりする

のですが、この2年間はコロナ

で中止となり残念です。

余談になりますが、京都では

「六地蔵巡り」(平安末期に

後白河天皇が都の守護や旅人

の安全を祈願し、命を受けた

平清盛が6ヶ所に地蔵を祭った

が起源とされる)があり、

22日、23日朝5時から10時ま

での間に6カ所のお地蔵様を回

り、お幡(おはた...玄関や軒

先につるすと厄除けなどのご

利益があると伝わる)をいただいたりします。

六地蔵(大善寺)・下鳥羽(浄禅寺)・桂(地蔵寺)・常盤(源光寺)

鞍馬(上善寺)・山科(德庵)の6ヶ所で朝早くだと車でぐるっと一周

3時間ぐらいで回れます。              (白川在住職員)

7月18日 白山神社の〝虫干し祭り"が行われました。この儀式は、白川金

色院で行われていた儀式が寺院廃棄院後も白山神社の祭礼として地元に伝

えられてきたものと考えられています。祭礼は春祭り・虫干し祭り・秋祭

り・御火焚祭りの年4回行われています。

20210817白川の夏①.jpg虫干し祭りは、拝殿に御供えをし、宮司さんにご祈祷していただき、その

間役員や隣組長さんたちが神社の参道や境内に新しい砂を入れ掃除をされ

ます。おさがりの御菓子は子供たちに配られるのですが(私の小さいころは

楽しみの一つでした)一緒にいただく豆(ソラマメを湯がいたもの)は歯痛の

おまじないともいわれています。

20210817白川の夏②.jpg 20210817白川の夏③.jpg拝殿の天井は〝折上小組天井"と

いう作りで、珍しいものだそうで

す。今回はその写真も撮ることが

出来ました。

また、白社総門前に建つ一対の

石燈籠の竿部には〝白山宮"と記

され、弘化3年(1846年)のもので

あることがわかります。竿部の他の面には「蔵の坊」や「福泉坊」という

かつて白川金色院にあったとされる坊の名前が記されています。

20210817白川の夏④.jpg総門も補修工事が終わりきれいになりました。散歩などでくぐられる機会

があれば、ぜひ石燈籠にも目を向けてみてくださいね。    (白川在住職員)

 
  夏祭り 2021④.jpg
「普段一緒に写真を撮らないから・・・」
 (O夫妻)
 
 
少し照れながら一緒に「はい、ポーズ!」
 
職員も一緒に撮っていただきました。

ゆり④.jpg大きく艶やかな花、濃厚な香りと大胆な面持ちのユリ。

 

ゆり①.jpg

里のユリを撮りました。ユリの原種は北半球に約100種類分布。

そのうち15種類が日本に自生だそうです。

美しいユリに引き寄せられた写真撮影でした。

yuri.jpg ゆり③.jpg色とりどりの花を見ると心が晴れやかになります。

(コミュニティ職員)

 

あずまやの庭の東端に可愛らしい花園が生まれました。

大食堂とあずまやを結ぶ通路添いの緑地帯、赤・白・ピンクの花が3列。

学生に若がえって楽しんでおります。

あずまやの庭の東端の華麗な庭園 「パート2」です。

                                                           ( 2021 . 7 . 27 入居者 T.K

華麗な庭園⑤.jpgひまわり(4本)の花が、日当たりと気温の上昇と共に新芽が増え

花園のクイーンとなりました。感動しました。

テレビの「柔道表彰式」で発見。

オリンピックブーケにひまわりの花3個。

20210731ひまわり①.jpg

昨年の7月に発見。小生の「コミュニティブログ」No.1でご紹介致しました

「タイタンビカス」が、地上部が枯れましたが、根が地下に生き残り新芽

が身長より大きく成長、花が子供の顔ほど・・綺麗に開花致しました。

「みごとに」と感動致しました。 現地で鑑賞してください。

3号道路沿いです。スポットNO16の近所。

 

勉強会 今年は3鉢10本のタイタンビカスが成長しました。

観察の対象を3号道路沿いの鉢(4本成長のうち)の1本としました。

A 花芽は、枝先に写真のとうり7個 

   開花の順序は、枝元側からスタート 

B 枝は23本ありました。花の総数は 23×7=161

   令和3年の1番花は、7月14日でした。  ( 2021・7・15    T .  K )

20210731タイタンビカス①.jpg

20210716押し花はがき①.jpg会えない友達に出したら電話をもらったり、『きれいなはがきを有難う』

ってお礼のはがきをいただきました。

姪の子どもに出したら、『このつぼみは咲くの?』と聞かれ

きっと押し花をさわると柔らかいからかもね。     (入居者M.M)

2021071910年前の押し花.jpg十年前、入居の見学会でゆうゆうの里に来た

時に、ちょうど押し花作りをやっていて

一緒に作ったのを思い出したわ。

 

 

それを今も残してあるかも... 懐かしいね。

今は友達にも会えないから、このはがきを出してみるね。 (入居者T.I)

2021071910年前の押し花②.jpg こちらが十年前の押し

花です。大切にしてい

ただいてありがとうご

ざいます。

いつまでもきれいで

素敵ですね♡

(コミュニティ職員)

 

あずまやの庭の東端に可愛らしい花園が生まれました。

大食堂とあずまやを結ぶ通路添いの緑地帯、赤・白・ピンクの花が3列。

学生に若がえって楽しんでおります。

(2021.6.24 入居者 T.K )

20210709綺麗な庭園②.jpg

暑中お見舞い申し上げます⑤.jpg押し花でできた手作りのはがきに、お世話になった奥様に暑中お見舞いを 

書いてみました。

「家族にむけて書きました。

( 入居者S.K )       

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、ケア3階のご入居者の素敵な作品です。

20210715押し花はがき③.jpg

 (ケアサービス課職員)

 

ツバメ2021②.jpg巣の下を通ると必ず見上げる巣の中。

みなさまもそうではないでしょうか。

ご入居者と「可愛いすぎる!」思わず声をあげてしまいました。

ツバメ2021③.jpg

ヒナの顔が五つ、きちんと整列して母を待つヒナたち。

毎年、楽しみです。

(コミュニティ職員)

七夕2021②.jpg
七夕2021④.jpg
「来年はマスク無しで!」(S・H)
「今年は今までと違って天の川があるからとってもいいわ」(T・T)
 
 
七夕2021③.jpg
 
洛タイ新報の取材にも冗談を言いながら
楽しい雰囲気で受けてくださり
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
今年はどんなお願い事をされましたか?
皆様のすてきなお願いごとが叶いますように・・・☆彡
(コミュニティ職員)
20210618きゅうり①.jpg


「一坪農園でこんなきゅうりが

出来たよ。とご入居者から

いただきました。

一見、普通のきゅうりが並んでいる

だけと思いきや、2本がぴったり

仲睦まじくくっついていました。

兄弟でしょうか?夫婦でしょうか?

花は2つ咲いていてすぐに小さなうち

2つの実がくっつき、そのまま

グングン成長していったそうです。





 

 

 


 
 
1週間ぐらいコミュニティセンターのカウンターでみなさんに

見て頂いた際には、

「これは売ってるの?」「食べられるのかな?」とみなさん興味津々。

職員も断面が見てみたいと思い真ん中で切ってみました。

すると、中でもしっかりつながっていて普通のきゅうりと変わらない

香り・色だったので、このまま漬物にしようかラダにしようか、、、

職員でも盛り上がりました。ありがとうございました。

(コミュニティセンター職員)


20210618にんじんの花.jpg


人参の葉を食べたくて、一坪農園で人参を作っていたのですが、

こんなにみごとな花をつけてくれました。

花にもビタミンがあると思いますが、まだ食べたことはありません。

(入居者 K.  K )


追記 :

人参の花は食べられるのか調べてみました。

参の花は6月~8月頃に咲き、素揚げや天ぷらにして食べることができ

ます。

咲き始めが食べ頃とのことです。珍しいお花楽しませていただきました

ありがとうございました。

( コミュニティセンター職員のK. K )

 

 

CC棟4階のてくてくビーコンタブレットでデーター確認後、

大食堂に向かって玄関を出た右目前の高木に花が。

銘板を確認してびっくり、菩提樹の花でした。

京都真如堂の菩提樹は、有名ですが! 里にも!

淡黄色の小さな花が、鈴なりに咲き、甘い香りが漂っている。

釈迦が、菩提樹の下で悟りを開いたと言われ、仏教では「聖なる木」と

されると聞いています。

てくてくビーコンウオーキングに頑張って、里の樹々に元気を頂きます。

                   2021・6・10 ( 入居者T  . K  )

20210613菩提樹①.jpg

季節は「梅雨入り」が宣言されました。

里の入居して、初めて発見した珍しい木の名前「ブラシの木」、今日大食

堂の帰路5号棟のエレベーターで2階に降り、1号道路を南に歩行中右側に

板発見。5206号室前まで戻って観察。...形状が台所のブラシそっくり。

色真っ赤。名前の「ブラシ」に興味を感じ「広辞苑」で調べました。 

記事は、下記のとうり

フトモモ科の常緑低木、オーストラリア原産。

夏、枝先に多数の花を密集し、各花の多数の雄蕊(おしべ)が濃赤色で、

花序全体が「ビン洗いのブラシ」のように見える。そのブラシの数の

さ、花でよ。写真を見てください。是非、現物を観賞してください。

20210604ブラシの木①.jpg
花の生涯を写真で説明いたします。ご覧ください。

20210604ブラシの木⑦.jpg 20210613ブラシの木⑥.jpg

 注 個性的な実の姿、

  堅い実は、枯死あるいは

  割れて種を散らすそうです。

 

 

 

 

添付写真の説明記事

新芽が花芽と共に、枝先に伸びると共に成長し、ブラシ形状の花になりま

す。花は役目を終え実(丸いカタチ)となり、枝に張り付いて沢山(花と

同じ場所に害虫の卵のように)出来ます。...枝には多数残っています。

                     2021・5・27( T・K )

 

20210603お抹茶の日によせて.jpg

 

うっとうしい梅雨になり、コロナ

禍の自粛生活で閉じ籠もりの

日々、久しぶりに楽しいひととき

を過ごせました。美味しいお抹茶

とお菓子、その上CC職員さんの大

正琴の演奏でなつかしい歌も楽し

みました。こんな日がもう少し増

えたら良いナと願い、一日もはや

いコロナの収束を祈りました。

 

(X・Y)

20210629新緑のお茶会を思い出す②.jpg

 

20210531お抹茶の日.jpgコロナの中でのお抹茶の会。とても楽しみにしていました。

久し振りにお抹茶とお菓子(山つつじ・菖蒲・つつじきんとん)

お花の名前がついていてロマンチック...。とてもおいしかったです。

職員の大正琴に合わせてマスクの下で口ずさみ、お茶会の気分を楽しみま

した。前の13時からの時間は、男性ばかりで驚きました。お茶をいただ

き、大正琴を聴いておられるのを見て、とても楽しかったですよ。

お抹茶は女性のものと思っていたけど違ったのね...。

(入居者S・H)

20210514胡蝶蘭①.jpg

 

 

戴いた胡蝶蘭、毎年花をつけてくれて楽

しんでいますが、今年は一層美しく咲き

ました。眺めてはほっこりしています。

 

(入居者 F・N)

カルミア③.jpg里の2号道路沿い(3号棟側)に、見事に、大きな赤い花が満開の低木を

発見、近づいて「シャクナゲ」の銘板を確認。花の色・花の数・樹木の背丈、

全てが見事な景観に感動致しました。 カルミア①.jpg

 

更に進みますと、

4号棟側で、カルミアを

発見。パソコンで調べますと、

カルミアは、

ツツジ科カルミア属の

花木全般を表す総称、

日本にて、一般的に、

育てられるようになったのは、

昭和30年代終わり頃からで

原産は、北アメリカ。花は4~6月に咲き5角形、色は白・赤・ピンク・紫。

蕾は、金平糖に似ており、色の濃さから花より美しいそうです。

10月頃の果実(褐色)が楽しみです。

カルミア⑤.jpg

 

今日は珍しい花;カルミアを発見し、

興味を持ち調べました。やめられません。

里内花見物ウオーキング・・・

元気をもらいました。ありがとう。

2021・5・10(T.K)

20210515つりつりゲーム②.jpg釣った魚の中から

おっとっとが出てきました。

 

 

 

 

ライトコートに泳ぐや

こいのーほり~ 

( 入居者 M・S )

 

 

 

20210507ひざ掛け①.jpgレース編みを若い頃汽車の中で時間

の合間にしていました。

何枚も編みたくさんの方にもらって

いただきました。

久しぶりに編み物をしてデザインを

考えるのが楽しく、ひざ掛けが2枚

出来上がりました。

 

(入居者 M ・O)

茶摘み④.jpg

令和3年5月2日 五月晴れのもと

「お茶摘み」の予定でしたが、

あいにく雨の降りそうな曇り空で

参加者19人を2班に分かれて里の裏の

茶畑で行いました。

茶摘み③.jpg

 

 

今年の春大きくなった新芽を職員さんに指導を

受けながら楽しく摘み取りました。

今年はコロナの影響で摘んだお茶の葉を製茶に

する作業はなく、お茶屋さんに製茶してもらい

後日煎茶にして頂けるとのことでした。 白枠.jpg 茶摘み①.jpg

 

 

 

 

 7日には新茶煎茶が出来上がり、早速お茶を

入れて頂きました。自分たちで摘んだ新茶の香りと

味は格別でした。来年も元気で参加したいです。

 (入居者   H. K )

20210413コデマリ①.jpg白い花が、細い枝や葉が見えなくなるほど、多数の花を咲かせ枝が垂れる

姿がとても見事です。

春の花、多数の中でも特徴ある美しさを感じました。

ありがとう。・・・・・2号道路大食堂駐車場入口

2021・4・13( T・K )

 

20210426ヒラトツツジ①.jpg2号道路を大食堂から下って、CC棟に近づき発見。ヒラドツツジの

花カラー競争の景色:アカ・アカ・ピンク・シロ・オレンジの5株の列

を道路沿い(CC棟側)に発見。

里内のヒラドツツジは、各地で発見出来ますが「4色の列」は他に鑑賞出

来る処はありません。・・・貴重な発見です。

2021・4.26( T . K )

 

お花見①.jpg

 

4月2日にお花見ドライブへ

行ってまいりました!

道の途中も

桜がいっぱい咲いていました。




お花見②.jpg

 

 

満開の桜のトンネルを

通り抜け、

目的地のやすらぎの道へ到着。

車の中から記念撮影してくださいました。

お花見⑥.jpg

お花見⑤.jpg

 

 

今年は少し早めの

桜でした。


来年が楽しみ

ですね。


(コミュニティ職員)



総アクセス数

2025年9月

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近のコメント

月別 アーカイブ