2016年11月アーカイブ
1月23日、佐倉<ゆうゆうの里>から徒歩20分くらいの処の溜池の紅葉がきれいらしい、ということでOさんに誘われ、入居11年目にして初めて行ってきました。





池の正式名称は「寺崎の弁天さまの池」でした

これが弁天様

これが溜池

もみじが盛りでした

溜池の近くに「寺崎城址」の標識があったので、少々の小山林へ入ってみたが、何もない。
土地は個人所有で「渡邉家」とありました。

(入居者 のらくろ)
11月17日はボジョレー・ヌーボーの解禁日。そして、11月の誕生日会でもあります。


私の誕生日は1月なのですが、主人の誕生日は11月であるため、一緒に参加してきました。

16:30過ぎから料理が始まりました。ステーキはブランデー(VSOP)を使ったフランベです。
もう、見るからにおいしそう・・・

オニオンサーモン・カマンベールチーズのカナップ・ベーコンの巻物・バースディケーキと果物・サラダ・白身魚のクリームソース・そしてステーキととっても豪華な内容。

他の参加者からも「こんなに祝ってもらったのは初めて!」などの声も聞かれます。
ボジョレー・ヌーボーも少し頂きました。
私は主人と二人、こんなにおいしい食事で誕生日を祝うことができて幸せです。
(入居者 K・T)
千葉県内の紅葉は11月下旬からといわれていますが、佐倉<ゆうゆうの里>敷地内では写真の様に、木の種類により色つき始めました。(11月12日現在)
一足早く紅葉です。




2号棟西棟庭

1号棟西棟庭

レストラン中庭
「いろはもみじ」は今月下旬あたりで紅葉でしょうか?

私が名付けている「里の小京都」
まだまだ・・・

(入居者 のらくろ)
佐倉郵便局近くの大きなサボテンです。
撮影は今年の6月と少し古いのですが、近隣の風変わりなサボテンを紹介させてください。



何という種類なのでしょうか?大きさに圧倒されます。見事なサボテン、庇まで伸びています。
花のアップしました。

写真撮影はのらくろさんにお願いしました。
のらくろさん。良い写真をありがとう・・・
(入居者 S・M)
佐倉<ゆうゆうの里>から東へ徒歩15分くらいの大蛇(おおじゃ)郵便局近くに、下のような巨大な柚子が鈴なりになっていました。



ある民家の玄関前です。

鈴なりの部分写真

なんと直径約15cm!
ボールペンとの比較ではご覧のとおり・・・

(入居者 のらくろ)
今年も「秋の祭典」の時期がやってきました。

例年に負けず劣らず、皆さんの準備にも熱が入っています。

以下、昨年の様子です。

今年も皆様の演目・出品ともに楽しみにしております。
(コミュニティ職員)
趣味の会1回目の企画はピラティス。





ピラティスって何かしら?
ティラミスなら知っているけど・・・?
カラダのバランスを整える呼吸法。
骨盤の正しい位置とは
姿勢を支える筋トレ
骨盤のゆがみを整え、キレイな姿勢保持のための体操でした。
居室でもやってみます!
趣味の会。次は何の企画か楽しみです。
(ピラティス参加者一同)
佐倉<ゆうゆうの里>レストラン庭の柿の木は、毎年実の付かない種類でしょうか(3~4年毎?)






今年も一つも実がならず、綺麗な紅葉で終わりました。どうぞ比較してご覧を!





(入居者 のらくろ)
〇〇学園中学校10期生の同窓会です。45年前に担任を受け持った生徒たちが企画してくれました。今まで3~4年おきにクラス会を行っていましたが、前回の集まりの際に話が盛り上がり、今回のハワイアンセンターでの同窓会となりました。皆ありがとう!








生活指導主任であった私も、この<強力な>問題児を抱えたこのクラスの担任となったことは、当時大変であったことを思い出します。

かわいい教え子に恵まれて私は幸せです。料理も最高でした。

こちらでも、ハイポーズ!
今回の集まりで私は10歳若返りました。担任当時剣道部の鬼軍曹と呼ばれた私も今や「米寿」。次は卒寿の時かな?皆さんよろしくお願いします。

(入居者 一刻老人)
総アクセス数 
木村 浩朗 on 里の周りがきれいになりました!: とてもたくさんの皆様
2号館 肥後健一 on まぶしい紅葉: 素晴らしい写真をあり
anapoco on 蛾の種類名?: 私も2日前に初めて見
木村 浩朗 on 秋冬の花壇になりました: 花壇の植え替え作業、
入居者の家族です on いつもと変わらぬ朝を迎えることが出来ました: いつも母がお世話にな
木村 浩朗 on いつもと変わらぬ朝を迎えることが出来ました: スタッフの皆様には、
のらくろ on いつもと変わらぬ朝を迎えることが出来ました: 台風15号に続いて1
特派員 U on サルスベリ: 木村浩朗様 コメン
木村 浩朗 on サルスベリ: 青空をバックに百日紅